読書は私たちに
オノレ・ド・バルザック
未知の友人をもたらす
皆様こんにちは、酒好きブロガーのシサカです。
皆さんは自宅で美味しい酒を飲みたいと思った事はないでしょうか?
—バーのカウンターに座った時の非日常感。
グラス越しに見える鮮やかな色、氷が溶ける音、そしてふわっと広がる香り…。
もしそんな特別な時間を、自宅で再現出来たらどうでしょうか?
多くの人が、「カクテルはお店でしか味わえない」と思っています。
でも実際は、ちょっとした知識と道具さえあれば、自宅でもプロにも引けを取らない一杯を作ることができるんです。
その願いをかなえる魔法のアイテムこそ、カクテルブックなのです。
本記事では、このカクテルブックがなぜ特別なのか、そして自宅カクテルの楽しみ方がどう変わるのかを実体験を交えて紹介します。
あなたのお家が、きっと次の”行きつけのBAR”になるはずです。
なぜカクテルブックが必要なのか?

インターネットで検索すればレシピは無数に出てきます。
でもそれらの情報はバラバラで、分量や工程も統一されていないことがほとんど。
しかも、見た目や盛り付けの美しさまで教えてくれるものは限られています。
一方、カクテルブックは、プロのレシピとビジュアルが一冊にまとまっています。
必要な道具やお酒の基礎知識、初心者がつまずきやすいポイントまで網羅しているので、まるでバーテンダーに横で教えてもらっているような感覚で読み進められるのです。
かくいう私も初めてカクテルブックを手に取ったとき、その可能性にワクワクしました。
・お酒が好きで、自宅でも本格的な一杯を楽しみたい方
・友人や恋人を自宅に招いてオシャレな時間を演出したい方
・バーに行く機会がへったけど、雰囲気を味わいたい方
・教養としてお酒の知識を増やしたい方
この本を手に取れば、「作る楽しさ」、「味わう喜び」、「オシャレな演出」、「教養」を同時に手に入れられます。
カクテルブックはただのレシピ集ではなく、ページをめくるたびに物語のように世界が広がり、作る前から「飲みたい」が高まっていく——そんな一冊なのです。
おすすめカクテルブック3選
カクテル完全バイブル

——初心者でも「プロの味」が作れる魔法の一冊
この本のウリは、400種類以上の美しい写真付きレシピと、必要な道具・材料が一目でわかるので失敗しやすいポイントを事前に回避することができるという点です。
私はこの本を読んで実際に友人に振舞ったら、「ホントに自分で作ったの!?」と目を丸くされました(笑)
私に限らず「初めてシェイカーを振る」という方でも一杯目から驚くほどおいしいカクテルが作れます。
カクテルを楽しむ教科書

——知識を身に付けた瞬間、カクテルは10倍美味しくなる
バーテンダーとして初の黄綬褒章を受章した著者によるこの『理由がわかればもっとおいしい!カクテルを楽しむ教科書』。
本書ではカクテル作りのレシピはもちろん、カクテルにまつわる歴史やトリビアをかわいいイラスト付きで解説してくれているので、会話のネタにできる知識が身に付きます。
この1冊を読めば、あなたは”作るだけの人”から“語れる人”へと進化するでしょう。
神カクテル300

——忙し人でも、最短ルートで「センスのいい1杯」を作れる
お酒系YouTuberとして有名なインフルエンサー、マスターイエツネ氏渾身の著書。
この本の最大の特徴は、材料・手順ともにシンプルなのに完成度が高いということと、他では見かけない創作カクテルが多数収録されている点です
「今夜何作ろう…」と迷う時間すら楽しくなる一冊。ページをめくるたびあなたのレパートリーが増える感覚が味わえます!
あなたも今日からバーテンダー

家で過ごす時間というのは、多くの人にとって当たり前に過ぎていく日常。
いつもの晩酌をするのも惰性の延長である事がほとんどです。
ですが、ほんの少しの工夫でその当たり前の時間を「特別な時間、空間」に変えることは可能です。
——そう、非日常は作れるのです。
今このページを読んでいるのも何かの縁。
あなたの生活を彩る最初の一杯を、そして彩のある人生をいっしょに作ってみませんか?
ではまた。
サラリーマンしながらブログ運営しています。
お酒にまつわる情報や考えを、心理学や哲学など色んなネタを絡めながら発信してます。
気分によって文体がコロコロ変わるので悪しからず。

コメント