人生にとって健康は目的ではない。
武者小路実篤
しかし最初の条件なのである
皆様こんにちは、酒好きブロガーのシサカです!
醸造酒の選び方をお伝えしましたが、今回はその続きで蒸留酒の選び方を書いていきたいと思います。
そもそも蒸留酒って?

醸造酒をベースに作った酒で、別名スピリッツともいいます。
醸造酒を蒸留機で加熱・冷却することでアルコール度数の高い蒸留液を抽出し蒸留酒を作り出すという製法で作るお酒です。
果実やサトウキビ、穀類、イモ類などを原材料として造られ、長期保存しやすいというメリットがあります。
- 焼酎
- ウイスキー
- ブランデー
- ウォッカ
- ジン
- ラム
- テキーラ
などがこれに該当するので解説します!
焼酎の選び方

焼酎は「甲類」と「乙類」の2種類
焼酎は「甲類焼酎」と「乙類焼酎」の2種類に大別されます。
雑穀などの穀物を原料とする「甲類」は、ひとつの蒸留器の中で何度も蒸留を繰り返す「連続式蒸留法」という手法を使って大量生産する焼酎で、よくサワーなどに使われる無味無臭のもので値段も安価です。
中には乙類とブレンドした「甲乙混和焼酎」というものもあります。
飲むなら乙類(本格焼酎)

対して大麦や米、いも類などを原材料とする乙類は、蒸留器の中で一度だけ蒸留する「単式蒸留法」という製造法で作られる焼酎です。
乙類は一度しか蒸留でないので、連続式蒸留法のように大量生産できないというのが最大のポイントです。
また原材料の風味が色濃く出るのが特徴で、よく聞く「本格焼酎」と呼ばれる銘柄はこの乙類の事を指すのです。
血液サラサラ効果

乙類の焼酎を飲むと、血管内で「t-PA(組織プラスミノーゲン活性化因子)」や「ウロキナーゼ」といった酵素が分泌され、活性型の「プラスミン」というたんぱく質分解酵素が作られます。
この「プラスミン」が血管中の血栓を分解して血液をサラサラにしてくれます。
さらに「乙類焼酎」には善玉コレステロールを増やし血中の脂を取り除く働きがあり、これらの効果は甲類や甲乙混和焼酎ではほぼ得られません。
主な焼酎の原材料
- 麦焼酎 ➡ 麦
- 米焼酎 ➡ 米
- 黒糖焼酎 ➡ サトウキビから作られた黒糖
- 泡盛 ➡ インディカ米、黒麹
- 芋焼酎 ➡ サツマイモ
なお、泡盛と芋焼酎の場合は香りを嗅ぐだけでT-PAやウロキナーゼの分泌が促進されることが判明しており飲まずとも血液がサラサラになる効果があるのです。
なので今回は泡盛と芋焼酎のオススメ銘柄も紹介します。
焼酎のオススメ銘柄
いいちこ
本格焼酎のベストセラー
大分県発の麦焼酎・いいちこ。
三和酒類が手掛ける麦焼酎で「下町のナポレオン」というキャッチコピーを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
口中からにかすかに鼻に抜ける麦芽の香りが印象的で、クセが少なくすっきりな飲み口は焼酎をあまり飲んだことがないよという初心者の方に特におススメです。
群雄割拠の麦焼酎のジャンルでも、知名度、売り上げ共に抜群の存在感を誇るトップブランドといえるでしょう。
黒霧島
焼酎界の絶対王者
日本にある酒造の半数近くが点在する焼酎王国、九州において長きにわたりトップに君臨している霧島酒造の主要銘柄である黒霧島。
原材料は国産のサツマイモと米の使用に加え、都城盆地の地下からくみ上げた湧水を使用することで品質を保っています。
芋焼酎特有のクセが少なく万人に好かれる飲みやすさが最大の特徴で、黒麹仕込みのまろやかな飲み口は、栗や黒糖のような深みプラス、スッキリとした後切れの良さもあり香りを楽しみたい方には特におすすめです!
菊之露 VIPゴールド
沖縄発祥の伝統的蒸留酒
菊之露VIPゴールドはモンドセレクション最高金賞を受賞した蔵元である「菊之露酒造」の主力銘柄。
約8年間貯蔵・熟成した古酒を多重にブレンドすることによって、甘みと芳醇な香りが広がる逸品。もはや泡盛の定番銘柄と言ってよいでしょう。
沖縄本土より300キロ南下した宮古島の硬度が高くミネラルを多く含んだ水を仕込み水として品質の高い泡盛を製造しています。
洋酒スピリッツの健康効果

スピリッツはダイエットに最適。
蒸留酒は醸造酒を蒸留させることによってアルコールをさらに高めたお酒です。
焼酎のほかにもウイスキーやブランデーもその仲間ですし、ウォッカ、ジン、ラム、テキーラは世界4大スピリッツと言われています。
健康面においての最大の特徴は、トウモロコシやジャガイモ、りんご、サトウキビといった原材料使用しているにもかかわらず、中性脂肪の原因である痛風を引き起こすプリン体や糖質が含まれていない点です。
糖質やプリン体がゼロなのは、蒸留する過程で不純物が取り除かれる為というのは先にお伝えしましたが、脂肪肝の原因である糖質の摂取を抑え且つアルコールを楽しむことができる夢のようなお酒といえるのです。
なので、ダイエット中でも飲みたい!という方はスピリッツを選ぶことをお薦めします。
(※その反面スピリッツはアルコール度数が非常に高いので注意しましょう)
お勧めの飲み方
とはいえアルコール度数40%前後のスピリッツ。

さすがにストレートで飲むのはちょっと・・・。
という方におすすめしたい飲み方があります。

ズバリ炭酸割りです。
なぜかというと、炭酸水は糖質ゼロなうえに水泡で多くの満腹感を得られます。これにより糖質過剰摂取の原因であるつまみの食べ過ぎを防ぐことができるからです。
ウイスキーを炭酸で割った「ハイボール」はいまや定番のドリンクですし、自分で作らずとも缶飲料として多くのメーカーから発売されています。
飲むお酒をハイボールや炭酸割りにするだけで、食べ過ぎを抑えやすくなるメリットがあるのです。
スピリッツオススメ銘柄
長い歴史を持ち星の数ほどある洋酒ですが、完全独断でオススメ銘柄を紹介します!
ウイスキー
デュワーズ・ホワイト・ラベル
ブレンデット・スコッチのマスタピース
1899年に初代マスターブレンダーのA.J.キャメロン氏が掛けた世界中が愛して止まないブレンデット・スコッチ。
ブレンド後に再熟成する「ダブルエイジ製法」による華やかな香りとスムースな味わいは炭酸水との相性が非常に良く、あなたにとってハイボールの最適解になる可能性を秘めているでしょう。
現場のバーテンダーからの支持もきわめて高い銘柄であります。
ブランデー
ヘネシー V.S
コニャック3大ブランドのひとつ「ヘネシー」
1765年に爆誕したメーカー、ヘネシーの人気銘柄である「ヘネシーV.S」はスパイスとフルーツの芳香を思わせるアロマが、フルーティーな香りとバニラのニュアンスでさらに強調され、そこから生まれるコニャックらしい力づよい味わいはブランデーが香りを楽しむためのスピリッツである所以を体現しているようである。
きっとそのエレガントな味わいに魅了される事間違いなし!
ウォッカ
スカイウォッカ
澄み渡ったキレが醸し出すアプリオリな青い空
1992年にアメリカで誕生した「スカイウォッカ」は、キレイなブルーのボトルが目を引くプレミアム・ウォッカ。
蒸留を4回、濾過を3回することによりクリアに仕上がったスムーズな味わいはカクテルの割り材としても非常に適している。
キレのいい飲み口はさながらサンフランシスコの晴れ渡る空を彷彿させる。
ジン
タンカレー
ボタニカルが醸し出す高品質な香味
1830年の創業以来、門外不出の厳選されたボタニカルと4回にも渡る蒸留がキレのある味わいを作り出す。
ジンの基本と言われている4種類の高品質のボタニカルが豊かな香味を醸し出し余韻まで含めたプレミアムな1杯を提供してくれる。
ラム
マイヤーズ・ラム
ジャマイカン・ラムの代表格
「ラム酒=海賊の酒」というイメージは強い。
ラム酒の起源は諸説あってそれを巡るロマンあふれる様々な伝説があり、それをモチーフにした映画作品などに多く登場する為このイメージが定着した。
一般的には2年のところを熟成に8年の年月を費やすため、その華やかな香りと風味はウイスキーやブランデーに匹敵するともいわれている。
テキーラ
サウザ・ブルー
ブルー・アガベ100%の正統派テキーラ
アメリカ本国でのプレミアムテキーラのブームを受けて圧倒的シェアを獲得しているアガベ100%テキーラ。
副材料を使わないフレッシュなアガベ由来のフローラルな香味と、柑橘系のリッチな味わいのバランスが良くカクテルの割り材はもちろんのことストレートでも楽しめる。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お酒には様々な健康効果があるので、その時の体調や自分の状態を考慮したうえで敢えていつもと違うお酒を選ぶというのも面白いのではないでしょうか。
色々なことを日々勉強しながらこのブログを書いているのですが、この記事が皆様の手助けになれば幸いです。
ではまた。
サラリーマンしながらブログやってます。
好きなお酒にまつわる情報や考えを、心理学や哲学など色んなネタを絡めながら発信してます。
コメント